dmachiの日記

読書メモなどです。

読書メモ

『日本資本主義の精神』山本七平1979年。日本の伝統を解き明かしているのだが、例えば、西洋風の神との契約ではない日本の契約。それは共同体の決まりの遵守という形になったり、物事の取り決めという意味では日本では話し合いの絶対化としてそれが行われるという。他にも日本では血縁イデオロギーがあり、純粋な血縁でも地縁でもないと。また面白かったのは、著者の集団の共同体の側面と、機能体の側面の二重の理屈。日本では、集団がなんらかの目的に合致し機能すればその途端集団が共同体となったり、あるいはある機能集団が共同体の維持のみに陥るきらいもあると。
江戸前期に鈴木正三が、経済停滞期の後期には石田梅岩が、経済合理性を含む思想を解いたと。その伝統が昭和まで継続しているという。
文中でちょくちょく指摘されるのが、日本では共同体の維持にのみ注力されてある集団が事実に即して機能しなくなる欠点という問題。
著者は日本の伝統や文化に関心を強く示し解明しようとしている。本の題名が「~精神」で、その精神をロジックで示している。一方で「日本資本主義」の方は、利潤の肯定や倹約や経済合理性の重視などの伝統で示す。
何やらなんとなく思うのはこの世代の人にとって日本文化を解明する仕事は特別なことだったのだろうかと。そもそも資本主義とはどういうものなのかといったところはよく判然とはしなかった。また、日本の共同体が機能不全した場合に、共同体間、集団間の関係がうまくいっていないという要因もあると思われるが、その観点についてはよくわからなかった。不全組織を潰すなり倫理に頼ることでの解決は示されていた。